他人の感情は他人の責任

今夜の名言

自分の感情は自分の責任。他人の感情は他人の責任。

『うまくいっている人の考え方 完全版』(ジェリー・ミンチントン/著述家)より

自己肯定感がダダ下がり中の、おぼろ月です。あまりに心がグッタリしているので、18年間も愛され続けているベストセラー本を改めて読んでみました。

自尊心を高めるためのヒントが100も紹介されている本で、どの章から読んでも学びがあります。「今夜の名言」で紹介したのは、その中でも一番心に響いた言葉です。

意図的に相手を怒らせようとしない限り、その人の反応に責任を負う義務はありません。(その反面、“相手に傷つけられた”と感じても、相手は自分の意見を言っただけの場合もあります)

おぼろ月

どちらが正しい・間違っているというジャッジは、自分を生きづらい環境に追いやるだけなんですね…

この本の中から、わたしの心が軽くなった言葉を紹介していきます。興味を持たれた方は、ぜひ手に取っていてくださいね。

自尊心とは?

自尊心とは何か。簡単に言うと、それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する人間だと信じる気持ちのことである。

著者は自尊心が人生のほとんどの局面に大きな影響を与え、と言っています。自尊心がなくなると、人間関係も悪くなり、幸福や平和を感じられなくなります。

では、どうして自尊心が欠如してしまうのか。それは、成長する過程での不快な経験が原因である、と著者は語っています。

・私は自分の人生を切り開くことができない弱虫だ。
・私は不完全な人間だ。みんなより劣っている。
・私は生まれつき欠点だらけの人間なんだ。

このような感情を抱くような経験が重なって、自尊心は失われていきます。心の中にある、この間違った思い込みを取り去ることが、自尊心を高めるために必要なのです。

おぼろ月

うんうん。失敗して怒られる経験が増えると、自分の欠点ばかりに焦点が当たるようになっちゃうね……

自分をけなさない

あなたにまったく責任がなくても、あなたを責めてくる人は世の中にいくらでもいる。だったら、あなたまでいっしょになってあなたを責める必要はない。

「自分は〇〇だ」と自分に向かって言葉をかけるとき、否定的なセリフは絶対にやめるべき、と著者はいいます。自分の短所ばかりを強調して、長所を無視することになるからです。

特に失敗をしたときは、自分が人間的に劣っていると考えがちですが、その場合も責める必要はありません。「いつも正しくあらねば」と肩ひじを張って生きる必要はないのです。

「正しくてもまちがっていても、自分は常に価値のある人間だ」と考えよう、と著者は語っています。

おぼろ月

うまくやれない自分を責めまくっていました。いつでも自分だけは「自分の味方」になってあげたいな~

自分のしたいことをする

他人の意見を優先すればするほど、自分が本当にしたいことをする自由が失われる。そればかりか、自由にものを考えることすらできなくなる。

わたしたちは成長する過程で、「人からどう思われるか考えよう」「迷惑をかけないようにしよう」と教わることが多いです。これは社会のルールを守るため大切だと考えます。

ただ、その結果、他人からどう思われるかを重視しすぎて、自分の生き方を周りに合わせてしまう傾向があるのです。

他人からの評価、称賛を得られそうな行動をする。周りが期待しているような生き方をする、など。これは「自分は他人よりも劣っている」という思い込みにつながります。

誰かが望む人生ではなく、自分が大切だと思うことを優先して生きたいですね。自分のやりたいことを犠牲にしてまで、誰かを喜ばせることはないのです。

おぼろ月

期待されているから説教をするんだと考えて、自分を必死に変えようとしてたな~

他人の感情は他人の責任

意図的に他人を怒らせたり不愉快な思いをさせたりするのでないかぎり、その人の反応に責任を負う義務はない。

わたしがこの本の中で一番心に響いたのは、「自分の感情は自分の責任。他人の感情は他人の責任」という言葉です。

自分の言動や行動が原因で、相手が気分を害してしまったとき、必要以上に落ち込んで自分を責めるときがあります。

ただ、意図的に相手を傷つけようとしたのでない限り、自分を責める必要はありません。「他人の感情は他人の責任」。相手がどのような反応をするかは、自分にはコントロールできないこだからです。

わたしの経験ですが、最近仕事で「あなたは気が利かない」「周りが見えていない」といった内容の指摘を受けました。複数の作業を同時にするのが苦手で、自分の仕事に没頭しすぎたためです。

効率よく仕事ができず、人の作業を手伝っていると、自分の作業が時間どおりに終わりません。それを「仕事ができない」「こちらの負担が大きい」と思う人もいれば、「ていねいに作業しているから良い」と言ってくれる人もいます。

これは「相手の弱点を指摘する人が悪い」のではなく、相手が何を思うかは自由だということ。そして自分の感情も自由でいい、そう考えると心が軽くなりました。

おぼろ月

相手を悪者にする必要も、自分を責める必要もない。みんな同じく、大切な存在だと感じていたいですね

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。一部分しか紹介していませんが、自己肯定感が下がり気味の人は、この本を手に取ってみてくださいね。

◆参考文献
『うまくいっている人の考え方 完全版』(ジェリー・ミンチントン 著/弓場隆・翻訳)

◆著者について
アメリカの著述家。多年にわたり経営者としてビジネスに携わるうちに「人が自尊心を高め、自らの価値を確信することが、人生における成功や幸福に直結する」ということに気づき、自尊心に関する研究をおこなう。
著書は『うまくいっている人の考え方』『心の持ち方』『じょうぶな心のつくり方』など多くが日本でベストセラーになっている(いずれもディスカヴァー刊)。<ディスカヴァーHPより引用>




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA