断捨離とは新陳代謝。 モノを代謝させて、空間の混乱を代謝させて、人間関係の淀みをも代謝させていく。 それが、断捨離の醍醐味。
『ウチ、”断捨離“しました!』(やましたひでこ)より
「あぁ、断捨離したい……」 定期的にわたしの口をついて出てくる言葉。片づかないリビングを見て、はぁ~とため息をつく日々。何度きれいにしても、家族のモノが置かれて、また元通りになってしまう。
経済的なこと、仕事のこと、体調のことなど、悶々と悩む時間が多くなってきた……。なので、「よし、片づけよう!」と重い腰をあげたのです。
おぼろ月
今日は、やましたひでこさんの本の中から、「捨てる」意欲が湧いてくる名言を選んで紹介します。
断捨離とは?
「断捨離」という言葉は身近なものになっていますが、そもそもどういう意味なのでしょうか?
「断捨離」とは、ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」から着想を得て、日常に落とし込んだもの、と著者はいいます。
この3つの文字にこめられた意味はこうです。
断・・・なだれこむモノを「断」つ
捨・・・いらないモノを「捨」てる
離・・・「断」と「捨」を繰り返し、
モノへの執着から「離」れる
部屋がすっきりすると心が穏やかになる。モノを捨てる行為から人生に変化をもたらすことが断捨離の目的となります。「あらゆる場面に動きが出て、活性化していく」と著者が語るように、新陳代謝が促されるのです。
おぼろ月
断捨離・最初のステップは?
著者のやましたひでこさんは、まず部屋の現状認識をするのが大切だといいます。症状の段階として、軽度のものから下記のように分けられます。
【散らかり】現在使っているモノが空間に散らばっている状況
【モノあふれ】収納すべきモノが収納に収まらず、放置されている状況
【ためこみ】モノあふれが長期間続くことで、モノが積み重なりたまっていった状況
その状況を認識した上で、どこから着手するかを見極めます。
人によって、「片づけやすい場所から選ぶ」「理想の空間にしたい部屋から片づける」など、それぞれ違うといいます。そのときに、「どんな暮らしをしたいのか?」を自分に問う作業が必要になるんですね。
おぼろ月
断捨離とはモノを選ぶこと
断捨離というと、モノをどんどん捨てていく行為と思われがちですが、「何が必要か」と見極めていく心の修行でもあります。
まずは、モノを目の前にして、三段階のふるいにかけるステップを踏みます。
1「どこからどう見てもゴミ」を手放す
2「今、ここ、自分」に必要なモノを選ぶ
3「要・適・快」を選び、「不要・不適・不快」を手放す
断捨離は心のトレーニングでもあるので、毎日、地道にコツコツ取り組むのが大事だと著者はいいます。
「毎日お風呂に入るように、毎日断捨離してリフレッシュ」 そう考えると、一気に片づけてしまうというよりは、日々くり返しながら成長していくイメージが湧いてきます。
おぼろ月
断捨離・名言集
ここまで断捨離の意味やステップについて解説してきました。
この本には続けて、「キッチン」「リビング」「和室や寝室」「子供部屋や書斎」の断捨離方法について、実際のお宅の写真を紹介しながら説明しています。※本書は、BS朝日で放送された「ウチ、”断捨離”しました!」のレポートが中心です
これが読み応えあり! 自分の家の「あるある」を再現してくれている、各家庭のお悩み。その問題を解決していく、やましたひでこさんのアドバイスが勉強になるのです。
実践方法については本書を読むことをおススメしますが、レポートに記載されていた「やましたPOINT」という助言をご紹介します。
おぼろ月
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事をアップしたら、リビングの断捨離するぞ~!!!
『ウチ、”断捨離“しました!』(やましたひでこ・監修)
◆著者について
般財団法人断捨離®代表。東京都出身。早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常
の「片付け」に落としこみ、誰もが実践可能な自己探訪のメソッドを構築。
断捨離は、思考の新陳代謝をうながす発想の転換法でもある。処女作『断捨離』に続く『俯瞰力』『自在力』(いずれもマガジンハウス)の三部作をはじめ、著作・監修含めた関連書籍は11か国語に翻訳。国内累計400万部を超えるミリオンセラーになる。台湾・中国でもベストセラーを記録中である。『モノが減ると心は潤う 簡単「断捨離」生活』『モノが減ると、家事も滅る 家事の断捨離』『モノを減らして、愉快に生きる 定年後の断捨離』(いずれも大和書房)はロングセラーに。(本書より引用)